2025/09/29
gumi Cryptos Capital Fund IIより投資する0G がBINANCEに上場
当社の持分法適用会社であるgumi Cryptos Capital Fund IIにおいて投資する0Gが9月22日に暗号資産の24時間の取引量が世界最大級の規模を誇る暗号資産取引所「BINANCE」に上場しましたのでお知らせいたします。0Gの完全希薄化後の評価額は、9月28日時点において約37億米ドル(約5,580億円)となります。
■0Gの概要
0G は、AIを特定の組織の支配下におかず、誰もが公平かつ安全にAIを利用できるようにすることを目指して設計された技術であり、①低コスト、②透明性、③検証可能性の実現を目標としています。
1. 従来のAIとの違いと0Gの目標
従来のAIの多くは、高コストで不透明かつ安全でないクローズドなブラックボックス内で実行されています。これに対し、0Gは、以下3つの主要な技術的な仕組みを組み合わせることで、上記目標を達成します。
a) モジュラー型ストレージ(部品化された保存庫):
AIのデータを柔軟に、必要な分だけ保存できる仕組み
b) スケーラブルなデータアベイラビリティ(必要なデータにいつでもアクセスできる仕組み):
データ量が増えても、重要なデータにアクセスし、その正しさを検証できるようにする仕組み
c) 検証可能なコンピューティング(計算過程を確認できる仕組み):
AIが行った計算や判断の過程が正しいかどうか、誰もが確認できるようにする仕組み
従来のAIの課題 | 0Gの解決策と目標 |
---|---|
高コスト | ①低コスト a),b),c)を導入することで、AIの運用コストをわずかなコストに抑えることが可能 |
不透明 (ブラックボックス) |
②透明性(中身が見える) b)スケーラブルなデータアベイラビリティや、c)検証可能なコンピューティングにより、AIのデータや計算過程を公開・確認できるようにし、透明性を確保 |
安全でない/特定の組織に制御される | ③検証可能性 (正しいか確認できる) c)検証可能なコンピューティングにより、AIの判断が正しいかを誰もが確認できる設計 |
2. 0Gエコシステムの構造:4つの核となる構成要素
上記目標(①低コスト、②透明性、③検証可能性)を具体的なインフラとして実現するために、0Gエコシステムは相互運用可能な以下4つの主要な構成要素で成り立っています。
レイヤー名 | 役割と機能 |
---|---|
Chain (チェーン) | AIの論理やプログラム(スマートコントラクト)を動かす高性能な実行場所 |
Storage (ストレージ) | AIの学習データや、計算が正しいことを示すための証明などの記録を保存する、分散型で処理能力の高い倉庫 |
Data Availability (データアベイラビリティ) | 規模が拡大しても、重要なデータセット(例:ゲームの状態、AIの学習データ)に、正しさを検証できる形でアクセスするための仕組 |
Storage (GPU-powered) (GPU搭載ストレージ) | AIが実際に何かを推論したり、性能調整 を行ったりするために使う、検証可能な高性能な計算リソース(GPU) |
3. 成長実績とコミュニティ基盤
0Gエコシステムは、現在までのどのAIブロックチェーンよりも速くスケーリングしており、グローバル規模での牽引力を発揮しています。
取引実績: Testnet v2およびv3で4億件以上のトランザクションを達成。最初の1ヶ月以内に日次ボリュームが1,000万件を超えました。
パートナーシップ: エコシステムには、Alibaba、NTT Docomo、Stanford、Plume、Optimismといった著名な企業を含む300以上のパートナーが参画しています。
専門家集団: AIとブロックチェーンの最先端研究を推進する10名以上のコンピューターサイエンスの博士号取得者を含む優秀なリーダーたちによって支えられています。
4. 信頼性を保証する仕組みと投資
AIアライメントノード (安全装置)
AIアライメントノードは、0GのオンチェーンAIを透明性、検証可能性の状態に保つ重要な役割を担います。検証作業を数千の参加者に分散することで、AIが特定の「ブラックボックス」によって制御されるのではなく、一般の人々に対して説明責任を負い続けることを保証します。
0G FundationのHP
https://www.0gfoundation.ai/
■gumi Cryptos Capital Fund IIの特徴:
gumi Cryptos Capital Fund IIは、Web3関連のゲーム、NFT、DeFi、メタバース、各種DAO関連、マルチチェーン、マルチリージョン、クロスチェーンソリューション、インフラ、開発者向けのツール、アプリケーションなどの分野を対象に投資を実行しております。
同ファンドは、1号ファンドに引き続き、クリプト分野でグローバルに活躍するパートナーによって運営されており、ファンド規模は110M USDとなっております。
■会社概要:株式会社gumi
gumiは、「Wow the World! すべての人々に感動を」をMissionに掲げ、モバイルオンラインゲーム事業とブロックチェーン等事業の二つの事業を展開しています。モバイルオンラインゲーム事業では、『当社ゲームエンジン×IP』を軸とした収益性の高いタイトル開発を推進するとともに、開発受託にも注力しております。ブロックチェーン等事業では、ブロックチェーンゲーム等のコンテンツ開発、暗号資産を基盤にしたプラットフォーム構築、有力ブロックチェーンのノード運営、グローバルにおけるファンド投資等を行っております。
会社名 | 株式会社gumi |
---|---|
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-34-7 住友不動産西新宿ビル5号館 |
代表者 | 川本 寛之 |
設立 | 2007年6月13日 |
資本金 | 14,617百万円(2025年4月末時点) |
事業内容 | モバイルオンラインゲーム事業 ブロックチェーン等事業 |
URL | https://gu3.co.jp/ |
名称 | gumi Cryptos Capital Fund II |
---|---|
ファンド総額 | 110百万米ドル |
主な投資対象 | Web3領域全般 (エクイティ&トークン) |
主な対象ステージ | シード・アーリー |