EN/JP

SBIホールディングスと共同で上場暗号資産の運用ファンドの組成を決定

株式会社gumi(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:川本 寛之、以下「当社」)は、SBIホールディングス株式会社(以下「SBI」)と共同で上場暗号資産の運用ファンドを組成することを決定いたしましたので、お知らせいたします。

 

1.ファンド組成の目的

暗号資産関連市場は近年、急速な成長を遂げており、ブロックチェーン技術を取り巻く環境も日々進化を続けています。当社は本領域において、2018年のgumi Cryptos Capital Ⅰ(VCファンド) の組成を皮切りに、ノード運営、ブロックチェーンゲームをはじめとしたコンテンツ開発と運用、トークンプラットフォーム構想の実現など、幅広い事業を展開し、市場黎明期から継続的に経営資源を投下することで深い知見と実績を蓄積してまいりました。

また、2022年にはSBIグループと資本業務提携を行い、当社のブロックチェーン事業の戦略子会社である株式会社gC Labs(以下「gC Labs」)が手掛けるノード運営事業において、同社との連携のもと暗号資産の運用戦略を立案し、当社が保有する暗号資産のリバランス(各銘柄の保有比率の組み換え)や、価格下落局面におけるヘッジ取引の実施などによるキャピタルゲインに加え、ステーキングなどのDeFi(ブロックチェーンを活用した分散型金融サービス)を活用したインカムゲイン(運用利回り)の獲得に注力してまいりました。その結果、ビットコインの値動きに対して優位性を持つ運用成果が、社内検証(PoC)を通じて確認されており、こうした知見とこれまでの実績をもとに、外部の資金を運用する本ファンドの立ち上げを決定いたしました。

暗号資産は、株式に類似した値動きを持ちつつ高い成長性を示す新たな金融資産として世界的に認知され、その市場規模は拡大しています。特にDeFiの進展や各国におけるETFの認可等を背景に、直近では時価総額が500兆円規模にまで成長し、機関投資家の資金流入も加速しています。また、各国政府による規制緩和や税制整備も進み、日本政府においてもweb3政策の推進が図られているところです。

今回のファンド組成は、SBIとの戦略的提携の一環として取り組むものであり、両社が有するブロックチェーンや金融のノウハウを活用することにより、先進性の高い金融サービスとして高いパフォーマンスを実現するとともに、新たな金融市場の創造を目指すものです。将来的には、一般投資家も対象とした形で、多様な投資ニーズや市場環境に応じたスキームの進化・拡張も視野に、柔軟かつ持続的な展開を検討してまいります。
 

2.ファンドの概要(予定)

(1)形態 商法上の匿名組合
(2)募集形式 私募
(3)ファンド規模 数十億円程度
(4)存続期間 3年

 

3.営業者(合弁会社)の概要(今後設立予定)

(1)法人形態 合同会社
(2)所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号
(3)事業内容 上場暗号資産の運用等
(4)出資比率 SBI:51%、gC Labs(gumi100%子会社):49%

 

 

■会社概要:株式会社gC Labs

gC Labsは、「新技術を用いた社会実験を推進し、世界に誇れる新産業を創造する」をMissionに掲げ、gumiの100%子会社として各種ブロックチェーン事業を展開しています。

会社名 株式会社gC Labs
所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-34-7 住友不動産西新宿ビル5号館
代表者 寺村 康
設立 2023年3月15日
資本金 10百万円(2024年4月末時点)
事業内容 OSHI3事業、アセットマネジメント事業、ノード運営事業

 

■会社概要:株式会社gumi

gumiは、「Wow the World! すべての人々に感動を」をMissionに掲げ、モバイルオンラインゲーム事業とブロックチェーン等事業の二つの事業を展開しています。モバイルオンラインゲーム事業では、『当社ゲームエンジン×IP』を軸とした収益性の高いタイトル開発を推進するとともに、開発受託にも注力しております。ブロックチェーン等事業では、ブロックチェーンゲーム等のコンテンツ開発、暗号資産を基盤にしたプラットフォーム構築、有力ブロックチェーンのノード運営、グローバルにおけるファンド投資等を行っております。

会社名 株式会社gumi
所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-34-7 住友不動産西新宿ビル5号館
代表者 川本 寛之
設立 2007年6月13日
資本金 14,617百万円(2025年4月末時点)
事業内容 モバイルオンラインゲーム事業
ブロックチェーン等事業
URL https://gu3.co.jp/